週末パスの旅Ⅳ~野辺山といえばJR鉄道最高地点
週末パスの旅Ⅳ~夏でも涼しい風が吹く、高原の小淵沢・野辺山
週末パスの旅Ⅳ~富士見駅で下車してみた。

おはようございます。早朝の高尾駅にいます。
6時なんですがもう明るいですね。

いつもの始発、高尾発松本行き。そして残念なお知らせ、ロングシート車です。
高尾06:14発普通松本行きに乗車、富士見駅08:36着

富士見駅で途中下車。
ロングシートなんで首が痛くなりました(´・ω・`)

富士見駅で下車した理由は・・・ただの時間調整ですw

駅看板は気合が入っているんだけど、下車する人は少ない。

晴れてよかった。高原の朝は涼しい。

富士見っていうくらいだから富士山見えるのかと思ったけど見えない。

さて引き返します。
富士見08:49発普通甲府行きに乗車、小淵沢駅08:57着
・・・続








ふらっと小旅行第17弾~253系快速「藤の花観ナイト号」
前回

おはようございます!大回りで今回も臨時列車に乗車します。
今回乗車する列車は快速「藤の花観ナイト号」

さて始発駅の吉川美南駅にやってまいりました。
なんでこんな中途半端な駅からなんでしょうかね?
どうせなら東京駅発とかにすればいいのに。

あしかが大藤まつり号は桐生まで行きましたが、こいつは足利止まり。

快速「藤の花観ナイト号」は2022年のGWも運転されるようです!

普段は特急列車として走っている車両。
253系に指定料金だけで乗れるのは貴重ですね!

253系の臨時列車は正直少ない。
何度も繰り返しになってしまうかもしれませんが、
乗れるときに乗っといた方がいい列車です。

なんかこのシートも久しぶりな気がします。
もうちょっと運転されてほしいですね。

今日の目的はほぼ達成された。後は後半戦の体力を貯めよう。

足利駅着!
足利駅で撮影するなら逆だったか・・・

その後乗り継いでいき、旅客と地元客でめちゃくちゃ混雑する八高線へ

八高線、中央線経由で帰ります。









おはようございます!大回りで今回も臨時列車に乗車します。
今回乗車する列車は快速「藤の花観ナイト号」

さて始発駅の吉川美南駅にやってまいりました。
なんでこんな中途半端な駅からなんでしょうかね?
どうせなら東京駅発とかにすればいいのに。

あしかが大藤まつり号は桐生まで行きましたが、こいつは足利止まり。

快速「藤の花観ナイト号」は2022年のGWも運転されるようです!

普段は特急列車として走っている車両。
253系に指定料金だけで乗れるのは貴重ですね!

253系の臨時列車は正直少ない。
何度も繰り返しになってしまうかもしれませんが、
乗れるときに乗っといた方がいい列車です。

なんかこのシートも久しぶりな気がします。
もうちょっと運転されてほしいですね。

今日の目的はほぼ達成された。後は後半戦の体力を貯めよう。

足利駅着!
足利駅で撮影するなら逆だったか・・・

その後乗り継いでいき、旅客と地元客でめちゃくちゃ混雑する八高線へ

八高線、中央線経由で帰ります。








ふらっと小旅行第17弾~185系快速「あしかが大藤まつり1号」
前回

おはようございます。朝の赤羽駅にいます。
大回りの関係上、赤羽駅から乗車します。

きました、185系快速「あしかが大藤まつり1号」
現時点で特急の時刻表も公開されてますけど、快速と停車駅は一緒です。

185系ですが、この列車以来乗れてません。
このまま乗れずに個人的ラストランになってしまうのか?

桐生駅着
車内はかなり混雑しておりました。

ツアーとかじゃないんす、臨時列車に乗りたいんす。

この後の行程は消化試合みたいなもんですが、
大宮を経由したんで八高線非電化区間経由でぐるっと大回りする必要がある。

混雑するする八高線。なんとか並んで良い座席に座りました。
・・・続









おはようございます。朝の赤羽駅にいます。
大回りの関係上、赤羽駅から乗車します。

きました、185系快速「あしかが大藤まつり1号」
現時点で特急の時刻表も公開されてますけど、快速と停車駅は一緒です。

185系ですが、この列車以来乗れてません。
このまま乗れずに個人的ラストランになってしまうのか?

桐生駅着
車内はかなり混雑しておりました。

ツアーとかじゃないんす、臨時列車に乗りたいんす。

この後の行程は消化試合みたいなもんですが、
大宮を経由したんで八高線非電化区間経由でぐるっと大回りする必要がある。

混雑するする八高線。なんとか並んで良い座席に座りました。
・・・続








tag : 鉄道JR東日本大回り乗車東京近郊区間大回り211系185系あしかが大藤まつり1号キハ110系あしかが大藤まつり
ふらっと小旅行第17弾~リゾートやまどり使用快速「あしかが大藤まつり6号」
前回

おはようございます!と言っても時刻は昼を過ぎております。

乗り継いで乗り継いで桐生駅までやってまいりました。

桐生駅で下車したことは・・・なかったかもしれません。
両毛線に乗ったことは結構あるんですけどね。

入線しました。リゾートやまどり使用、快速「あしかが大藤まつり6号」です。
※2022年のGWは特急メインのようです。詳しくはこちら

てか2022年は5号、6号がなくなってしまった。
E257系は常磐線入れないししゃーないか。

そうです。この列車は両毛線、水戸線を経由して常磐線に入る・・・と思われます。
一番の見どころはやっぱ小山駅でしょうか?

一気に東北本線を跨いでこの側線みたいなところで10分くらい停車しました。

小山駅はこの貨物線みたいな所を通過しました。

友部駅到着!
友部駅以上は大回り範囲外になる。ここで降りる人多かったです。

485系リゾートやまどり、最高の座席でした。

この後は速攻帰りました。
・・・続









おはようございます!と言っても時刻は昼を過ぎております。

乗り継いで乗り継いで桐生駅までやってまいりました。

桐生駅で下車したことは・・・なかったかもしれません。
両毛線に乗ったことは結構あるんですけどね。

入線しました。リゾートやまどり使用、快速「あしかが大藤まつり6号」です。
※2022年のGWは特急メインのようです。詳しくはこちら

てか2022年は5号、6号がなくなってしまった。
E257系は常磐線入れないししゃーないか。

そうです。この列車は両毛線、水戸線を経由して常磐線に入る・・・と思われます。
一番の見どころはやっぱ小山駅でしょうか?

一気に東北本線を跨いでこの側線みたいなところで10分くらい停車しました。

小山駅はこの貨物線みたいな所を通過しました。

友部駅到着!
友部駅以上は大回り範囲外になる。ここで降りる人多かったです。

485系リゾートやまどり、最高の座席でした。

この後は速攻帰りました。
・・・続








ふらっと小旅行第17弾~首都圏大回り乗車の旅4
ふらっと小旅行第17弾~首都圏大回り乗車の旅3
前回

何気にE131系って初めて乗車するかもしれない。

4両編成→2両編成に、海側のボックスシートは8から2に削減(´・ω・`)
車内はかなり混雑しました。

明らかなサービス低下を感じずにはいられませんが、
普段は乗る人が少ないと言われてしまったらそれまでだ。

ボックスシートは4つしかないから必然的に椅子取り合戦になります。

あとこの窓、UVカット&遮光ガラスなのかカメラでの風景撮影に向かない。

上総一ノ宮駅に着いたら鉄オタっぽい人たちが、我先に乗り込んできました。
ここでもボックスシート奪い合いが起きる。

E217系にはたくさんのボックスシートがあるのになぁ

特急わかしおかな?たしか特急券を購入すれば特急にも乗車できるんだったな。

京葉線経由オールロングシートのE233系

ルートを重複できないので必然的に東金線経由になる。
・・・続









何気にE131系って初めて乗車するかもしれない。

4両編成→2両編成に、海側のボックスシートは8から2に削減(´・ω・`)
車内はかなり混雑しました。

明らかなサービス低下を感じずにはいられませんが、
普段は乗る人が少ないと言われてしまったらそれまでだ。

ボックスシートは4つしかないから必然的に椅子取り合戦になります。

あとこの窓、UVカット&遮光ガラスなのかカメラでの風景撮影に向かない。

上総一ノ宮駅に着いたら鉄オタっぽい人たちが、我先に乗り込んできました。
ここでもボックスシート奪い合いが起きる。

E217系にはたくさんのボックスシートがあるのになぁ

特急わかしおかな?たしか特急券を購入すれば特急にも乗車できるんだったな。

京葉線経由オールロングシートのE233系

ルートを重複できないので必然的に東金線経由になる。
・・・続








ふらっと小旅行第17弾~首都圏大回り乗車の旅2
ふらっと小旅行第17弾~初心者です!大回り乗車の旅

噂には聞いたことあったんだけど、1度もやったことはなかった。
運賃計算の特例を利用した一筆書きの旅。

乗り鉄を名乗りながらやってみようと思い立ったのはつい最近である。
とりあえず基本的なルールは運賃計算の特例のページにも書いてある。

ルートは重複できない。途中下車できない。この2つさえ押さえていれば大丈夫!

切符とICカードあるけど、切符はまず自動改札通れない。
さらに駅員がいるとルートを説明する必要性がある為オススメできない。
Suica、PASMOなどのICカードがオススメである。

東京近郊区間だとこんな感じだ。

かなり広範囲である。大外周りしたら1日じゃ回り切れない。

難所はやっぱり八高線非電化区間かな

始めた当初はのころはわざわざ乗りに行っていたけど今は行ってないかな。

2両編成で混雑するってのもあります。
・・・続







